茶器

▼茶器のご購入はこちらから

猫の湯のみ
猫の急須
猫のマグカップ

日本の代表的な焼き物(陶磁器)

常滑焼

愛知県常滑市を中心に造られる焼き物。朱泥急須を中心に、使いやすく飽きのこないシンプルなラインと無釉の自然な手触りが特徴。

有田焼

有田、伊万里、波佐見など、佐賀・長崎両県にまたがった産地の焼き物。地域ごとに作風、図柄に違いが見られる。世界への輸出と歴史ある産地として発展。

清水焼

京都市内に窯元がある京風の焼き物。繊細な絵柄が特徴で、高級感や雅さがある。茶の湯道具等の高級陶器が有名。

瀬戸焼

愛知県瀬戸市を中心に隣接する岐阜県多治見市や土岐市などで造られる焼き物。『瀬戸物』は日本の陶磁器の代名詞になっている。茶器の生産も盛ん。

九谷焼

石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器。江戸時代初期に加賀藩の命により肥前(現佐賀県)で技術を習得し開窯されたのが始まりとされる。

唐津焼

近世初期以来、現在の佐賀県東部・長崎県北部で焼造された陶器の総称。始まりは、朝鮮の役よりも古いとされるが、今の唐津焼の基礎は、沢山の朝鮮陶工の技術により築かれた。

備前焼

岡山県備前市周辺を産地とする炻器。日本六古窯の一つに数えられる。土と炎が作る胡麻、牡丹餅、緋だすきなど自然の景色が特徴である無釉の焼締め陶器。平安時代には、すでに焼かれたとされているが、鎌倉時代に本格的に発展した。

波佐見焼

長崎県東彼杵郡波佐見町付近で産する陶磁器。大村藩主により連れ帰られた李祐慶により開窯された。当初や、陶器が焼かれていたが、染付や青白磁が主流となってきた。特に、大阪で使われた「くらわんか碗」が有名。

益子焼

栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器。江戸時代末期に笠間で修業した大塚啓三郎が開窯した云われる。日用の雑器の生産で発展したが、後に人間国宝となった濱田庄司が移り住み「用の美」を目指す「民芸運動」の拠点の一つとなった。

美濃焼

岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を主たる産地とする陶磁器の総称。起源は、平安時代後期まで遡る。瀬戸と共に窯場として知られていたが、戦国時代に織田信長の美濃平定後に大量の陶工が瀬戸から美濃に移動し技法が格段に進んだとされる。
ショッピング