もっとおいしく

おいしいお茶

もっとおいしくお茶を飲むために

せっかくのお茶も水が悪いと台無し。水道水を使用する場合はまずカルキ臭を抜きます。湯沸しの際に、沸騰し始めたらヤカンの蓋をとり、そのままさらに3分ほど沸かしてください。沸かし過ぎると、今度はお茶の対流に必要な空気が抜けきってしまうのでご注意を。 湯冷ましが必要な場合でも、必ず一度沸騰した湯を冷まして使用します。市販のミネラルウォーターを使う場合は硬度に注意してください。一般に日本茶には軟水が適しています。


廻し注ぎ

お茶の量・お茶の濃度が均一になるように、何回かに分けて注ぎます。これを「廻し注ぎ」と言います。茶碗3客の場合、1、2、3と注いだら3、2、1と戻り、これを繰り返します。最後の一滴には、うまみが凝縮されているので、大切に出し切りましょう。

廻し注ぎ

ニ煎目

一煎目を入れ終わったら急須の蓋を取っておくと茶葉が蒸れすぎることがなく、二煎目もおいしく飲むことができます。お茶は一煎目で70~80%の成分が煎出されてしまいますので、二煎目は残った成分が浸出しやすいように、一煎目よりやや熱めのお湯を入れると良いでしょう。


茶葉の量

茶葉の量

お茶のおいしさを左右するのは茶葉とお湯の量のバランス。「お茶の味や香りが出ない」という方は、茶葉を少し多めに入れてみてください。一人分は約2~3gの茶葉が適量とされていますが、一人で飲む場合は少し多めの5gくらいが適当です。


お茶のリサイクル

古くなったお茶は、ラップをかけずにお皿に載せて電子レンジで1分加熱。すると、あっという間に香ばしいほうじ茶になります。


茶器

お茶の種類によって茶器を使い分けることが大事です。玉露は小ぶりの茶器を、煎茶はやや小ぶりの器で、深むし煎茶は急須もこまかい網目の付いたものをご使用ください。焙じ茶は大き目の土瓶、そして持った手になるべく熱さが伝わりにくい厚手の陶器製湯呑みなどで頂くと、ほのぼのとした温かさがいっそう伝わります。

茶器

お茶の保存

湿気を防ぐために、気密性の高い容器を使いましょう。 涼しい所に保管し、小出しにして使うのがコツです。 大量のお茶を手に入れた時はもちろん、少量買ったときでも、小分けにして缶に入れておきましょう。冷蔵庫を利用するときは、茶缶に入れビニールテープで密封し、他のものの匂いがうつらないよう注意して下さい。 容器は冷暗所へ。なるべく火や暖房の近くに置くのは避けましょう。

お茶を飲む時、気をつけること

宵越しのお茶は飲まない

お茶に含まれているタンニンは、時間と共に酸化が進みます。また、急須の中のお茶の葉にはたんぱく質・糖分・脂質類などが残っており、カビ類や微生物発生の原因になります。 お茶は飲む時に入れるのが原則です。

空腹時のお茶は薄いものを

お茶を飲んでから食事をとると、食欲もセーブできてダイエットには効果的かも知れません。ただし、濃いめのお茶は胃を刺激するので避けましょう。まろやかな番茶やほうじ茶がおすすめ。

お茶で薬を飲まない

お茶に含まれているタンニンやカフェイン等が、薬の成分と化学反応を起こしやすいからです。その結果 、薬の作用が過剰になったり、抑えられたりしてしまいます。薬は水かお湯でどうぞ。

寝る前のお茶は避ける

お茶に含まれているカフェインは大脳を興奮させます。飲んでから数時間その作用が続くので、寝る前にお茶を飲むと寝つきが悪くなってしまうのです。 ただし個人差がありますから、ぐっすり眠れる人もいます。

いつどんなお茶を飲む?

スポーツの前

上煎茶 煎茶に多く含まれるカフェインは、筋肉を刺激する効果や、心臓の動きを活発にする作用が期待できるので、カフェインが溶け出しやすいように、やや高めの湯温でいれたお茶をスポーツ前に飲んでおくのが良いでしょう。

スポーツの後

上番茶・ほうじ茶 スポーツのあとは、汗をかいて水分が不足しているので、たくさん飲める番茶やほうじ茶などの軽いお茶を冷やしたものが適しています。

食事のあと

煎茶・番茶・ほうじ茶・釜炒り茶 煎茶・番茶・ほうじ茶・釜炒り茶などは、どのような食事にも合い、たっぷり飲むことができます。お茶に含まれるカテキンには、殺菌効果や虫歯予防効果があるため、カテキンを多く含む煎茶をやや高めの湯温でいれると、食中毒や虫歯の予防にもなります。

脂っこい食事のあと

ほうじ茶・ウーロン茶 天ぷらやフライ、洋食など 脂っこい食事のあとは、口の中をさっぱりさせるほうじ茶やウーロン茶が合います。濃厚な味の玉露や上煎茶はやや不向きです。

試験勉強のとき

玉露・上煎茶 夜遅くまで勉強しなければならないときは、カフェイン、テアニンを多く含む 玉露や上煎茶をやや高めの湯温でいれたお茶がおすすめです。カフェインには眠気を覚ます作用、テアニンには落ち着いて集中できる効果があります。

妊婦、乳児、授乳中のお母さん

玄米茶・低カフェイン茶 妊婦や乳児は、体内でカフェインが留まる時間が長いため、眠れなくなるので、カフェインの摂りすぎに注意してください。お茶の葉の量を普段の半分~1/3 に減らしたり、カフェインの含有量が少ない玄米茶や低カフェイン茶にするのが良いでしょう。乳児には何煎も出したあとの出涸しのお茶を冷まして飲ませます。

水でお茶を飲む

茶葉の旨味を最大限に引き出すとっておきの飲み方【水でお茶を飲む方法】をご紹介します。

【1】平型急須(なければ平らなお皿でもOK)に茶葉を適量入れます。
【2】水を茶葉が隠れる程度入れます。
【3】3分ほど待ちます。
【4】小さめの湯のみに注いで、少量ずつ味わいながら飲みます。

水の代わりに氷を入れて一晩冷蔵庫の中で寝かせ、氷が解けてから飲む、という方法もあります。お茶をお湯ではなく水や氷で淹れると、お茶の渋み成分がほとんど出ないため、甘みの強いお茶になります。是非一度お試しください。

ショッピング