掛川産 深蒸し茶
テレビで大反響!掛川の深蒸し茶

リピート率NO.1
ここ数年、マスコミや口コミで大きく取り上げられ、大反響を呼んだのが掛川産の深蒸し茶(ふかむしちゃ)です。当店では、この深蒸し茶がリピート率NO.1の商品となっています。
深蒸し茶はその名の通り、通常の煎茶よりも長い時間茶葉を蒸す製造工程を経ます(通常の煎茶は30~60秒、深蒸し茶は60~120秒)。このじっくりとした蒸しの工程により、渋みがやわらぎ、マイルドな味わいに仕上がります。また、深蒸し茶はカルキ臭などにも強く、水の質にこだわる必要がありません。ただし、香りは通常の煎茶に比べてやや控えめです。
「静岡県掛川市」は全国的に健康長寿の街として知られており、その理由の一つに掛川茶が挙げられています。ぜひ、掛川産の深蒸し茶をお試しください。手軽に入れられるお茶でありながら、豊かな味わいを楽しむことができます。

静岡茶の地域ブランド『掛川茶』
掛川は年平均気温約15℃~16℃の穏やかな気候と、適度な雨量が特徴です。この恵まれた自然環境の中で育つ茶葉は、お茶作りに欠かせない要素を十分に備えています。そのため、ほとんどの茶葉が深蒸し茶として全国に出荷されています。


第68回全国茶品評会「深蒸し煎茶の部」産地賞受賞 10年連続18回目
深蒸し茶の始まり
掛川茶はもともと煎茶として知られていましたが、葉肉が厚く渋味が強いため、あまり高く評価されていませんでした。しかし、昭和32年になり、富士東工場と八丸工場が協力して、味をまろやかにする新しいお茶の開発に取り組みました。
当時、掛川茶の新しい製法(お茶を長く蒸す)は、茶葉の形が崩れて見た目が悪いという理由から、「邪道」として批判を受けることもありました。しかし、この製法によって渋味が少なく、まろやかな味わいが生まれることが徐々に認められてきました。
このまろやかな味わいが評価され、各工場がこの製法を採用するようになりました。それによって、現在の掛川市で主流となっている「深蒸し茶」が誕生したのです。掛川の深蒸し茶は、このような歴史と工夫が詰まった、特別なお茶なのです。
深蒸し茶発祥の地は?
深蒸し茶の製法の確立には諸説があります。1950年代後半から牧之原台地一帯で研究が始まり、試行錯誤の結果、"深蒸し"製法が確立したとされています。しかし、歴史的文献がないため、具体的な「深蒸し発祥の地」を特定することはできません。
菊川市、牧之原市、掛川市、島田市などが「深蒸し茶発祥の地」と名乗っています。菊川駅前ロータリーには「深蒸し茶発祥の地」と書かれた石碑が建っています。それぞれの地域が深蒸し茶の発展に貢献し、その特長や美味しさを追求してきたことは間違いありません。

深蒸し茶の特徴
香り
渋み
甘み
コク
渋味が少なく、まろやかな味
デメリット
※普通煎茶に比べると香りは弱め。
※蒸し時間が長いため、茶葉の形がくずれ、少し粉っぽい。
※茶葉が粉っぽいため、急須の目詰まりが起きやすい。

同じ深蒸し茶なのに値段が違うのはなぜ?
茶葉には一番茶(4月下旬~5月中旬)、二番茶(6月)、三番茶(7~8月上旬)と言って、摘み取られた時期が違う物があり、早く摘み取られた方が良いもの(香りが高く、甘味、旨み成分が多い)とされています。
したがって、早く摘まれたお茶ほど高い値段で取引されます。簡単に言ってしまうと、茶葉の摘み取り時期の違い=お茶の値段の違い、ということになります。お茶の値段が安い物は主に二番茶が使用され、渋味が多くなります。
お茶の価格と品質について
品質の高いお茶は、より多くの成分を含んでいることがあります。しかし、価格に関わらず、それぞれのお茶に特徴的な成分が含まれています。
お茶の「旨み」に関係する成分「アミノ酸(テアニン)」は一番茶の方が多いのですが、渋み成分である「カテキン」の量は実は一番茶より二番茶の方が多く含まれているのです。(一番茶で約12~14%、二番茶で約14~15%)ですから、それぞれのお茶に異なる特徴があり、価格だけでは判断できない魅力があります。
▼ご購入はこちらから
![]() |
上級深蒸し茶 1500(100g)
1,620円(税込)
クリックポスト対応
(3袋まで)
|
---|
リピート率NO.1
![]() |
深蒸し茶 1000(100g)
1,080円(税込)
クリックポスト対応
(3袋まで)
|
---|
![]() |
深蒸し茶 800(100g)
864円(税込)
クリックポスト対応
(3袋まで)
|
---|
![]() |
業務用 深蒸し茶 400
1kg(200g×5袋) 4,320円(税込)
クリックポスト未対応ギフト包装不可
|
---|
リピーター多数
![]() |
業務用 深蒸し茶 300
1kg(200g×5袋) 3,240円(税込)
クリックポスト未対応ギフト包装不可
|
---|
![]() |
深蒸し茶ティーバッグ
(1.8g×25個)
茶葉が踊る三角ティーバッグ
690円(税込)
クリックポスト対応
(3袋まで)
|
---|
![]() |
深蒸し茶1000 ギフトセット
箱入り(100g×3袋) 3,240円(税込)
クリックポスト未対応
|
---|
クリックポスト専用(送料無料)
![]() |
深蒸し茶 1000 3袋セット(100g×3袋)
3,240円(税込)
クリックポストでお届け
|
---|---|
※他の商品と同梱できません。
※代金引換・後払い決済はご利用できません。 ※お届け日時の指定はできません。 ※ギフト用箱でのお届けはできません。 |
送料無料
![]() クリックポスト未対応 |
深蒸し茶 健康長寿ギフトセット 箱入り(100g×3袋)
「からだにきをつけてね」メッセージ付き 抹茶入り玄米茶 ティーバッグ(1袋3包入) 3,240円(税込)
![]() |
---|

深蒸し茶についてもっと詳しく

雑誌掲載

美人百花 2020年 2月号
表紙:田中みな実 さん

モデルの「ティファニー春香」さんは、
当店の深蒸しが定番茶!

What is Fukamushi-cha
Fukamushi-cha, also known as deep-steam green tea, is a type of sencha that undergoes a specific steaming process. Unlike regular sencha, the tea leaves used for Fukamushi-cha are steamed for a longer duration, typically longer than one minute. This extended steaming softens the tea leaves further and allows them to release more of their natural flavors and ingredients. As a result, Fukamushi-cha has a distinct dark green color and a cloudy appearance. Its taste is known to be richer and mellower compared to regular green tea. The development of Fukamushi-cha is attributed to tea farmers in the Makinohara Plateau area during the late 1960s and early 1970s. Fukamushi-cha is appreciated by tea enthusiasts for its unique characteristics and is a popular choice among those seeking a flavorful and aromatic green tea experience.