お茶の香りについて

お茶の香り

お茶に含まれる主な香り成分

緑茶の中には、約300種類もの香気成分があります。その中で特に特徴的な香りは「青葉アルコール」「リナロール」「ゲラニオール」の3つです。

青葉アルコール

「青葉アルコール」は植物特有の青臭い香り。気持ちをおだやかにするリラックス効果があり、疲労回復にも効果があります。青葉アルコールの匂いを嗅ぐと、単純作業を続けた場合でも作業効率が落ちにくくなるそうです。

リナロール

「リナロール」はすずらんのような香り。アロマオイルの世界ではリラックスの代名詞「イランイラン」「ネロリ」「ラベンダー」などにも含まれる成分で、鎮静、血圧降下、抗不安作用があります。

ゲラニオール

「ゲラニオール」はバラのような香り。ローズオイルの主成分となっており、抗菌、抗不安、皮膚弾力回復などの働きがあります。また、女性ホルモンの分泌に関わりの深い物質で、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌を助けます。

火香(ひか)

お茶の香りには大きく二種類あって、一つは上に挙げた様なお茶本来の香り。もう一つは火香と呼ばれるもの。火香とは製茶の最終工程でお茶を乾燥させるための火入れをするのですが、その際に醸し出される香りのこと。熱を加えることで50種類以上の成分が生成され独特の甘い香りが生まれます(*ピラジン類、ピロール類など)。

火を強く入れると香ばしさや甘い香りが増しますが、新茶のような新鮮な「青臭み」は減っていきます。一般的にお茶のランクが下がると生葉の香りも弱くなっていくため、火香を強く付ける傾向があります。また、お茶の種類や季節、職人さんのこだわりなどによっても火入れの仕方が違い、それがお茶の香りの個性のひとつとなっています。

*ピラジン は、火入れをした時にできる香り成分で、緑茶にも含まれていますが、緑茶よりさらに火を強く入れるほうじ茶は、この「ピラジン」が豊富です。「ピラジン」はピーマンなどの黄緑色野菜や、納豆や麦茶といった食品にも含まれています。

ショッピング