お茶の葉
お茶の葉はお茶の製造工程(製茶方法)の違いによって様々な色や形になります。

茶畑で摘み取ったばかりのお茶の葉(新芽)
- 火入れ
荒茶を乾燥させ風味を出します。選別した後に火入れを行う場合もあります。 - ふるい分け、切断
不揃いな茶葉を整形します。 - 選別、木茎分離
茎や木を取り除き、粉茶や茎茶などの出物と呼ばれる茶葉を選別します。 - 合組
茶葉を商品の特性に合わせてブレンドします。ほうじ茶や玄米茶は合組後に手を加えて作られます。


新芽に覆いをかけ直射日光を避けて育て、煎茶と同じ工程で仕上げたお茶。

日光を避けて育てた新芽を、蒸した後揉まずに乾燥させ、葉脈を取り除いて石臼で挽き粉にしたお茶。